11日、今年末に期限を迎える漁業権の更新のため、県の内水面漁場管理委員会が開かれた。
“ブラックバス漁業権 西湖漁協が返上を検討へ 山梨県” の続きを読む「メダカ池、荒らさないで」三重・多気町丹生 保全広場で泥や水草上げる 生物持ち帰りなど被害続く
三重県多気郡多気町丹生の立梅用水土地改良区(中村豊實理事長)が管理する丹生の「水と土と緑の保全広場」(通称・メダカ池)が荒らされているのが見つかった。池の泥とともに、栽培している水生植物のホテイアオイなどが土手にかき上げられていた。これまでにも水生生物の捕獲を狙って荒らされたことがあるといい、職員らは警戒を強めている。
“「メダカ池、荒らさないで」三重・多気町丹生 保全広場で泥や水草上げる 生物持ち帰りなど被害続く” の続きを読む本栖湖漁協 来年からワカサギ放流を取り止め 漁業権の対象魚種から除外 山梨県
本栖湖漁協は、漁業権の対象魚種からワカサギを除外し、来年から放流を取り止めることを決めた。
“本栖湖漁協 来年からワカサギ放流を取り止め 漁業権の対象魚種から除外 山梨県” の続きを読む特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食害懸念 岐阜・美濃市で成魚1匹
北米原産の外来魚で特定外来生物に指定されている「コクチバス」が21日、岐阜県美濃市の長良川で確認された。見つかったのは成魚とみられる1匹。これまで木曽三川のうち揖斐川と、木曽川支流では確認されていたが、長良川では初めて。肉食性と高い繁殖力が特徴で、鮎を含む在来の生態系への影響が懸念される。専門家は「個体数が増える前に対策が必要だ」と訴える。
“特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食害懸念 岐阜・美濃市で成魚1匹” の続きを読むミドリガメ、6月から放出禁止 飼育は可能、アメリカザリガニも 環境省
アカミミガメ(ミドリガメ)とアメリカザリガニが6月1日から外来生物法に基づく「条件付き特定外来生物」に指定される。
“ミドリガメ、6月から放出禁止 飼育は可能、アメリカザリガニも 環境省” の続きを読む外来種、捨てない、拡げない!「ラストカルテ」が特定外来生物の追加指定を周知
浅山わかび「ラストカルテ ―法獣医学者 当麻健匠の記憶―」と、警視庁、東京都、環境省がタイアップ。同作を起用した、特定外来生物追加指定の法施行を周知するポスターが公開された。
“外来種、捨てない、拡げない!「ラストカルテ」が特定外来生物の追加指定を周知” の続きを読むじつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」
小学生時代などに、サケの放流を経験した人は案外多いのではないだろうか。いまも、稚魚放流の様子はテレビや新聞でよく見かける。環境教育や水産資源の増強といった名目でおこなわれているらしい。
“じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」” の続きを読む外来魚・ハクレンを飼・肥料に 茨城県が実証事業、漁業収入に
茨城県は2023年度、霞ケ浦北浦の外来魚を飼料や肥料として利用する実証事業を始める。近年、霞ケ浦北浦の漁獲量は激減し、主要魚種のワカサギは21年の漁獲量が19年の約3割にとどまる。県漁政課は「地域で資源を循環させ、新たな漁業収入を創出したい」という。
“外来魚・ハクレンを飼・肥料に 茨城県が実証事業、漁業収入に” の続きを読む生物多様性の新枠組み、企業への影響は 大和総研の研究員が解説
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」は生物多様性に関する内容だ。生物多様性は昨今、特に注目されている課題であり、2022年12月には生物多様性保全に向けた国際的な目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組み」が採択された。本稿では、生物多様性に取り組む必要性や新しい枠組みの概要、今後の課題を考えたい。
“生物多様性の新枠組み、企業への影響は 大和総研の研究員が解説” の続きを読む大宮公園 舟遊池の浅場づくり/埼玉県
生態系の保全と水環境改善のために水が抜かれている大宮公園の舟遊池のほとりで、植物が生育できる場所を作る取り組みが行われました。
“大宮公園 舟遊池の浅場づくり/埼玉県” の続きを読む