富士山のクニマスがピンチ「外来ウナギが卵食い荒らす」

 富士山の自然や文化を紹介するオンライン講演会が今月開かれ、山梨県水産技術センターの青柳敏裕主任研究員が、富士河口湖町の西湖だけに生息するクニマスについて「外来種のヨーロッパウナギが産卵場の卵を食い荒らし、生息数が低く抑えられている」と種の保存に向けた危機を訴えた。

“富士山のクニマスがピンチ「外来ウナギが卵食い荒らす」” の続きを読む

20年度水生移入生物調査・駆除を報告 海洋生物研 住用川下流、大型コイ際立つ 半田川、ソードテール再拡大 外来魚放流「絶対しないで」

 奄美海洋生物研究会(興克樹会長)はこのほど、河川に生息する外来種などを調査した「2020年度水生移入生物分布調査及び駆除事業」の報告書をまとめた。住用町の住用川下流域では、国内外来種である大型のコイの生息が際立ったほか、龍郷町大美川水系の半田川では飼育・鑑賞用の外来魚・グリーンソードテール数の再拡大を指摘。興会長は「完全駆除を目指した調査の継続、移入種を遺棄・放流しないための啓発活動の拡充が求められる」など報告した。

“20年度水生移入生物調査・駆除を報告 海洋生物研 住用川下流、大型コイ際立つ 半田川、ソードテール再拡大 外来魚放流「絶対しないで」” の続きを読む

ジャンボタニシから稲守れ JA湘南が平塚市で一斉駆除 神奈川

 稲を食い荒らす外来種のスクミリンゴガイ(通称ジャンボタニシ)による被害を防ごうと、神奈川県平塚市内の田んぼで一斉に駆除作業が始まった。県内一の米の収穫量を誇る同市の農家には、被害拡大は深刻な事態となっている。これまで駆除は各農家の判断で行っていたが、今年から大々的に実施している。

“ジャンボタニシから稲守れ JA湘南が平塚市で一斉駆除 神奈川” の続きを読む

アライグマ捕獲 佐賀で過去最多2300匹「農作物ある平野部で増加」 19年度

 北アメリカ大陸原産で、かつてはペットとしても飼われていたアライグマ。どう猛な性格から飼い主に捨てられたり、逃げ出したりして繁殖し、今ではほぼ全国の都道府県で確認されている。年間で捕獲された数は5万匹を超えた。空き家などに住み着き、農産物を荒らす外来生物の「厄介者」は、捕獲数をはるかにしのぐ勢いで広がっている。【井上和也】

“アライグマ捕獲 佐賀で過去最多2300匹「農作物ある平野部で増加」 19年度” の続きを読む

「かいぼり」で捕獲した生物、7割がブルーギルなど外来種

 東京・練馬区民が憩う都立石神井公園の石神井池で、池の水を抜いて水質浄化を図る「かいぼり」が行われている。外来種の駆除も行い、池底を乾燥させることで夏季に濁りや悪臭の原因となるアオコの発生を防ぐ。

“「かいぼり」で捕獲した生物、7割がブルーギルなど外来種” の続きを読む

鹿児島県徳之島地区で外来水草“侵略”が顕著化

 【徳之島】鹿児島県の徳之島地区ではこのところ、徳之島ダムをはじめとする農業用ため池、湧水池などの一部で、特定外来生物など外来水草が繁殖し拡大傾向が顕著化している。駆除作業が「手に負えないイタチごっこ状態」の民有地。行政施策による官民一体の取り組みも求められている。

“鹿児島県徳之島地区で外来水草“侵略”が顕著化” の続きを読む

国内未確認の外来種バッタ、高校生らが発見 船で日本に?環境への影響調査 神戸

 神戸市東灘区の市立六甲アイランド高校の生徒と教諭が国内で生息してない外来種のバッタを学校近くで見つけた。専門家らが確認し、昆虫の専門誌「月刊むし」の1月号に掲載された。生徒らは、環境に及ぼす影響などを調べるという。

“国内未確認の外来種バッタ、高校生らが発見 船で日本に?環境への影響調査 神戸” の続きを読む

タイワンハブ、沖縄本島で生息拡大 辺野古や今帰仁でも確認「ものすごい勢い」

 県衛生環境研究所が2018年度から19年度にかけて実施した外来種タイワンハブの生息範囲調査で、前回実施した12年度調査より生息範囲が広がっていることが分かった。同研究所の寺田考紀主任研究員は「外来のヘビがここまで定着するのは珍しい。ものすごい勢いで生息範囲が広がっている」と警鐘を鳴らす。

“タイワンハブ、沖縄本島で生息拡大 辺野古や今帰仁でも確認「ものすごい勢い」” の続きを読む