
2024年1月19〜21日に開催される釣り業界最大のイベント「釣りフェスティバル 2024 in Yokohama」の前売りチケットが販売中。今回はコアな釣りファンに向けて金曜日のプレビュータイムから入場できる「フライデーゴールドチケット」を数量限定で販売。また、金曜日の一般公開のみ入場できるお得な「フライデーチケット」も販売されている。イベント、および詳細については下記の公式サイトまで。
TOPIC & NEWS 2020 – 2023
2024年1月19〜21日に開催される釣り業界最大のイベント「釣りフェスティバル 2024 in Yokohama」の前売りチケットが販売中。今回はコアな釣りファンに向けて金曜日のプレビュータイムから入場できる「フライデーゴールドチケット」を数量限定で販売。また、金曜日の一般公開のみ入場できるお得な「フライデーチケット」も販売されている。イベント、および詳細については下記の公式サイトまで。
和歌山県海南市船尾の県立自然博物館は、第1展示室でオオサンショウウオの交雑個体を常設展示している。オオサンショウウオは、国の特別天然記念物に指定されている貴重な生物だが、各地でチュウゴクオオサンショウウオとの交雑個体が侵入し、問題になっている。生きた交雑個体の展示を通じ、希少種や外来種の抱える問題について考えてもらう。
“オオサンショウウオの交雑種を展示 和歌山県立自然博物館「捨てたらアカン、逃がしたらアカン」” の続きを読むBasser ALLSTAR CLASSIC 2023が開幕を迎えた。トーナメントウォーターは例年同様の利根川水系だが、今年からスタート会場が茨城県美浦村・大山エリアの「霞ヶ浦トーナメントプレイス」に変更となった。今年もデジタルウエイインによる3尾のウエイトによって競われている。初日のトップウエイトとなる3,870gをマークしたのは伊藤巧だった。以下、2位小森嗣彦、3位沖田護、4位千藤卓、5位藤田京弥という順位となっている。なお会場となっている「霞ヶ浦トーナメントプレイス」」では釣り業者のブース出展やチャリティーオークションなど、さまざまなイベントが開催されるほか、大会のもようは公式サイトにてライブ視聴が可能。大会に関する詳細は下記つり人社公式サイト“つり人オンライン”にて。
福島県猪苗代町のアクアマリンいなわしろカワセミ水族館は、サビイロクワカミキリと、ツヤハダゴマダラカミキリを8月末まで展示している。
“国内初確認 外来種のカミキリムシ展示 アクアマリンいなわしろカワセミ水族館” の続きを読む外来生物への対策としてアメリカザリガニのチャーハンを食べるイベント「エイリアンを食べてみよう!」が7月22日・23日、8月23日・24日、スープ専門店「TapTap(タプタプ)」とセレクトショップ「YELL(エール)」(以上、品川区東五反田1)で開催される。主催は立正大学(大崎4)の経営学部近藤ゼミB班。(品川経済新聞)
“五反田で「アメリカザリガニチャーハン」を食べる会 立正大生がゼミの研究で” の続きを読むトピックス展「千葉の外来昆虫最前線!」が現在、千葉県立中央博物館(千葉市中央区青葉町)で開催されている。(千葉経済新聞)
“千葉県立中央博物館で外来昆虫を学ぶトピックス展 見分けるクイズも” の続きを読む外来植物について学ぶ「駆除して!食べて!染めて!外来植物展」(環境省徳之島管理官事務所主催)は23日、鹿児島県知名町の大山であった。親子連れなど45組119人が参加。ウオークラリーやカフェ、ワークショップがあり、沖永良部島の外来植物を知って駆除するとともに、その活用方法を学んだ。
“駆除して!食べて!活用を 沖永良部島で外来植物学ぶイベント” の続きを読む金魚など観賞魚の歴史をたどる特別展が、羽生市のさいたま水族館で開かれています。
“さいたま水族館で観賞魚の歴史たどる特別展/埼玉県” の続きを読む4年ぶりに有観客での開催となったBasser ALLSTAR CLASSIC 2022が開幕を迎えた。トーナメントウォーターは例年同様の利根川水系。今年はデジタルウエイインによる3尾のウエイトによって競われている。初日のトップウエイトとなる3,915gをマークしたのは清水盛三だった。以下、2位千葉恒太、3位沢村幸弘、4位今江克隆、5位早野剛史という順位となっている。なお会場となっている「水の郷さわら」では釣り業者のブース出展やチャリティーオークションなど、さまざまなイベントが開催されるほか、大会のもようは公式サイトにてライブ視聴が可能。大会に関する詳細は下記つり人社公式サイト“つり人オンライン”にて。
埼玉県営大宮公園(大宮区高鼻町4)の舟遊池(しゅうゆういけ)で11月3日・4日、かい掘りが行われ、「大掻掘(かいぼり)まつり」も開催される。主催は埼玉県公園スタジアム課。(大宮経済新聞)
“大宮公園の舟遊池で12年ぶりに「かい掘り」 「大掻掘まつり」も” の続きを読む