島根県内にも生息する外来生物を紹介する企画展が、大田市で開かれています。外来生物による自然や暮らしへの影響について考えます。
“身近にもいる外来生物 自然や暮らしへの影響は?「あなたのとなりのエイリアン」展(島根・大田市)” の続きを読むベルサートフォトコンテストを開催/ピュア・フィッシング・ジャパン

ピュア・フィッシング・ジャパン株式会社は、バスフィッシングシーズンの到来にあたり自社のもつシグネチャーブランド「アブガルシア」のバス釣り応援キャンペーン第一弾として、4月15日よりアブガルシアのバス釣りロッド『ベルサート』シリーズの名前を冠した「ベルサートフォトコンテスト」を実施する。
“ベルサートフォトコンテストを開催/ピュア・フィッシング・ジャパン” の続きを読む釣り業界最大級のオンラインイベント『釣りフェスティバル 2022 オンライン』が明日から開催
一般社団法人 日本釣用品工業会は『釣りフェスティバル 2022 オンライン』を2022年1月21日(金)から2月末までの期間で開催。1月21、22、23日の3日間はライブ配信を行なう。
“釣り業界最大級のオンラインイベント『釣りフェスティバル 2022 オンライン』が明日から開催” の続きを読む琵琶湖の三大問題「深呼吸」、水草、外来種についてのセミナー オンラインで
琵琶湖の三大問題について考える「新琵琶湖学セミナー」が1月22日からオンラインで開催される。(びわ湖大津経済新聞)
“琵琶湖の三大問題「深呼吸」、水草、外来種についてのセミナー オンラインで” の続きを読む琵琶湖博物館で企画展「琵琶湖の虹が映える理由」 物理現象を分かりやすく解説
琵琶湖で起こる自然現象について解説する企画展「琵琶湖の虹が映(ば)える理由(わけ)-湖の『なぜ』がわかる物理学-」が現在、琵琶湖博物館(草津市下物町)で開催されている。(びわ湖大津経済新聞)
“琵琶湖博物館で企画展「琵琶湖の虹が映える理由」 物理現象を分かりやすく解説” の続きを読む高島・海津漁協で漁師の解説付き「氷魚漁業体験」 朝食に「氷魚の釜揚げ」提供
高島の海津漁協(高島市マキノ町)で1月15日、氷魚(ヒウオ)漁業体験が行われる。(長浜経済新聞)
“高島・海津漁協で漁師の解説付き「氷魚漁業体験」 朝食に「氷魚の釜揚げ」提供” の続きを読む絶滅危機の貴重な生物を紹介する企画展「増える生き物 減る生き物」 幻の魚・ヤマノカミも展示【武雄市】
身の回りで増えている外来種や、絶滅の危機にある貴重な生物などを紹介する企画展が武雄市の県立宇宙科学館で開かれています。
“絶滅危機の貴重な生物を紹介する企画展「増える生き物 減る生き物」 幻の魚・ヤマノカミも展示【武雄市】” の続きを読むカメを駆除してレンコン復活 親子ら収穫体験、揚げた天ぷらに舌鼓 高砂
正月のおせち料理の食材として重宝されるレンコンの収穫体験が12日、兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀の皿池であった。親子連れら約200人が参加。スコップを手に、泥まみれになりながら汗を流し、その場で揚げた天ぷらを試食していた。
“カメを駆除してレンコン復活 親子ら収穫体験、揚げた天ぷらに舌鼓 高砂” の続きを読む池の水、抜いてみました 函館で子どもが捕獲体験
池の水、抜いてみました――。北海道函館市の函館公園で23日、園内の「北海池」の水を抜いて、池に生息している生き物を捕獲、観察する催しが開かれた。泥の中から出てきたのは。
“池の水、抜いてみました 函館で子どもが捕獲体験” の続きを読む児童ら、豊かな自然体感 マングースバスターズが浜辺で出前授業 赤徳小
鹿児島県龍郷町(奄美大島)の町立赤徳小学校(土岐邦寿校長、児童98人)で12日、奄美マングースバスターズの出前授業があった。メンバーの山室一樹さん(60)らが講師となり、5年生12人が学校近くの浜辺を散策して生き物と触れ合い、身近にある豊かな自然を体感した。
“児童ら、豊かな自然体感 マングースバスターズが浜辺で出前授業 赤徳小” の続きを読む