琵琶湖博物館(草津市下物町)が6月25日、「よみがえれ!日本の淡水魚」の水槽4基と、外来種水槽、ビクトリア湖水槽の展示を再開した。(びわ湖大津経済新聞)
2023年2月にビワコオオナマズを展示していた大型水槽が破損。全ての水槽を点検したところ、トンネル水槽や「よみがえれ!日本の淡水魚」コーナーの水槽などにもクラック(小さなひび割れ)が見つかり、アクリル板の交換を行った。4月23日にトンネル水槽と「よみがえれ!日本の淡水魚」コーナーの水槽8基のうち、4基の展示を再開。25日に残り4基の展示を再開した。
絶滅の危機にひんしている淡水魚を展示している「よみがえれ!日本の淡水魚」コーナーの水槽は、アクリル板の交換だけでなく、それぞれの魚の生息地に近くなるようにレイアウトを変更した。沖縄本島北部の河川上流にのみに生息するアオバラヨシノボリの水槽は2023年5月に閉館した丹後魚っ知館(うおっちかん、京都府宮津市)から譲り受けた擬岩を再利用し、アオバラヨシノボリの生息地に近い環境にした。吸盤状のハラビレでアクリル板に張り付く姿を見ることができる。ウシモツゴは東海地方のため池に生息していたが、ため池に放流されたオオクチバス(ブラックバス)やブルーギルに捕食され、個体数が減少している。ウシモツゴの水槽は壁面に土や砂を塗り付け、水位を上げてため池に近い環境を作った。
同施設学芸員の田畑諒一さんは「今までの水槽は白っぽい壁で、魚の色も分かりにくかった。普通の水槽だと素通りする人が多かったが、レイアウトを変えて展示を始めたところ、一つ一つ丁寧に見てもらえるようになった。『水槽がおしゃれになった』と写真を撮影する人もいる。魚をよく見てもらうことで、『かわいい、面白い』と感じて淡水魚保護に関心を持ってもらえたら」と話す。
ブラックバスやコクチバスなど外来種の水槽展示も再開した。琵琶湖博物館では「連れてこられた生き物たち」として展示している。田畑さんは「外来種はそれぞれがかわいくて興味深い魚だが、人が放流したせいで生態系に影響を与えている。人への警鐘のために展示している」と話す。
「ビクトリア湖水槽」も展示を再開した。ビクトリア湖水槽で飼育しているのはナイルパーチ1匹のみ。ビクトリア湖は約400種の固有種が生息し、研究者たちに「ダーウィンの箱庭」と呼ばれるほど多様な生物が生息していたが、外来種のナイルパーチを放流したことで、約200種の固有種が絶滅した。田畑さんは「ビクトリア湖の悲劇を表現するため、黒い背景の水槽にナイルパーチだけを展示している。考えてもらうきっかけになれば」と話す。
今回の展示再開で、同博物館は、ビワコオオナマズ水槽、コアユ水槽、ふれあい水槽を除く全ての水槽で展示を再開した。
開館時間は9時30分~17時(最終入館は16時)。月曜休館(祝日の場合は開館)。入館料は、大人=800円、高校生・大学生=450円、中学生以下無料。