人気者だが…「異常」な捕獲数 鎌倉市、リス駆除の予算過去最高に

 神奈川県鎌倉市内で今年度、特定外来生物「タイワンリス」の捕獲数が、11月末時点で年間捕獲数が過去最多だった5年前に迫る勢いとなっている。あまりの多さに、市は駆除のための関連補正予算案を急きょ提案する。餌を与えると個体がさらに増える可能性があり、市は観光客らに注意を呼び掛けている。

“人気者だが…「異常」な捕獲数 鎌倉市、リス駆除の予算過去最高に” の続きを読む

「いるはずのないカメムシ」がテレビに映っていた…研究者驚き 青リンゴの匂いがする?外来種「マツヘリカメムシ」とは

 いるはずのない「カメムシ」が、テレビに映っていた―。 今年、各地でカメムシが大量発生していますが、BSS山陰放送のニュース番組でカメムシ大量発生のニュースを放送したところ、そこに、本来いるはずのないカメムシが映っていたことが分かりました。

“「いるはずのないカメムシ」がテレビに映っていた…研究者驚き 青リンゴの匂いがする?外来種「マツヘリカメムシ」とは” の続きを読む

「釣りフェスティバル 2024 in Yokohama」チケット販売中

 2024年1月19〜21日に開催される釣り業界最大のイベント「釣りフェスティバル 2024 in Yokohama」の前売りチケットが販売中。今回はコアな釣りファンに向けて金曜日のプレビュータイムから入場できる「フライデーゴールドチケット」を数量限定で販売。また、金曜日の一般公開のみ入場できるお得な「フライデーチケット」も販売されている。イベント、および詳細については下記の公式サイトまで。

+釣りフェスティバル 2024 in Yokohama

外来種ヤスデ 静岡県内で拡大 専門家「行政と住民連携し対策を」

 節足動物ヤスデの一種で台湾原産の外来種ヤンバルトサカヤスデが静岡県内で生息域を広げている。在来種より繁殖力が強く、温暖な本県では越冬も可能な“不快害虫”。静岡市で2002年に確認されて以来、沿岸部の市町を中心に生息域を拡大し、内陸部の住民からも苦情が出ている。専門家は「外来種対策の優先順位が低く、放置されている」と指摘し、拡大防止策を講じる必要性を強調する。

“外来種ヤスデ 静岡県内で拡大 専門家「行政と住民連携し対策を」” の続きを読む

外来種のヘビ見つかる ペットとして飼われていたか 奄美大島

 鹿児島県奄美大島の宇検村の住宅地で5日、アフリカ原産とされるニシキヘビ科のボールパイソンが見つかり、拾得物(落とし物)として環境省奄美野生生物保護センター職員が一時預かりしている。

“外来種のヘビ見つかる ペットとして飼われていたか 奄美大島” の続きを読む

外来種「ポトス」国立公園内に大繁茂 駆除ボランティアに70人 鹿児島県・伊仙町喜念浜海岸

 【徳之島】未来へつなごう鹿児島の生物多様性推進事業「喜念浜(きねんばま)ポトス駆除大作戦」(県主催)が19日午前、伊仙町喜念浜であった。町内外から自主参加したボランティアたちが奄美群島国立公園(第二種特別地域)の喜念浜海岸に侵入・繁茂した県指定外来種の一つ「ポトス」(オウゴンカズラ、サトイモ科)の駆除作業に挑み、汗を流した。

“外来種「ポトス」国立公園内に大繁茂 駆除ボランティアに70人 鹿児島県・伊仙町喜念浜海岸” の続きを読む

地域住民が植物モニタリング 奄美大島で学習・体験会 スマホで撮影し位置記録

 地域住民を対象にした植物モニタリング調査の学習・体験会が11月12、18、19日に、鹿児島県奄美大島の3カ所で開かれた。鹿児島大学鹿児島環境学研究会が主催。受講者らは調査ルートを散策しながら植物を観察し、スマートフォンなどで撮影し、位置を記録する調査を体験した。

“地域住民が植物モニタリング 奄美大島で学習・体験会 スマホで撮影し位置記録” の続きを読む

オオサンショウウオの交雑種を展示 和歌山県立自然博物館「捨てたらアカン、逃がしたらアカン」

 和歌山県海南市船尾の県立自然博物館は、第1展示室でオオサンショウウオの交雑個体を常設展示している。オオサンショウウオは、国の特別天然記念物に指定されている貴重な生物だが、各地でチュウゴクオオサンショウウオとの交雑個体が侵入し、問題になっている。生きた交雑個体の展示を通じ、希少種や外来種の抱える問題について考えてもらう。

“オオサンショウウオの交雑種を展示 和歌山県立自然博物館「捨てたらアカン、逃がしたらアカン」” の続きを読む

クスノキに外来害虫寄生 被害深刻な木も 長崎西高生ら対策を訴え

 長崎市などで常緑樹のクスノキに外来害虫「クスベニヒラタカスミカメ」が寄生し、落葉などの被害が広がっていることが県立長崎西高の2年生と教諭ら5人の調査研究で分かった。山王神社の「被爆クスノキ」や、大徳寺の「大クス」など天然記念物に指定された木でも見つかっている。被害が深刻化する恐れがあることから、生徒らは15日に調査結果をインターネットで公開し、防除対策の必要性を訴えている。

“クスノキに外来害虫寄生 被害深刻な木も 長崎西高生ら対策を訴え” の続きを読む