じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」

 小学生時代などに、サケの放流を経験した人は案外多いのではないだろうか。いまも、稚魚放流の様子はテレビや新聞でよく見かける。環境教育や水産資源の増強といった名目でおこなわれているらしい。

 卵を孵して、稚魚をしばらく育て、川に放す――「大きくなって戻ってくるんだぞ!」。でも、その後のことはよく知らない。放流したサケは期待どおり増えたのだろうか? 放流に参加した子どもたちは、サケの生態についてどこまで学べただろうか? 

 2023年2月、日本人生態学者たちによる1本の論文が話題を呼んだ。「放流しても魚は増えない」という、意外な結論を示すものだったからだ。

 いったい、どういうことなのか? この研究には専門家だけでなく、非専門家も知るべき「真実」が隠されているかもしれない! 放流事業は見直すべきタイミングに差し掛かっているのかもしれない。

 論文の第一著者である照井慧氏の解説でお届けしよう

放せば増えるのか?

 「人間が管理下(捕獲・保護・飼育など)に置いている水生動物を、水系の自然環境(川、湖沼、海など)に解き放つこと」――これは、Wikipediaに記された放流の説明である。

 水産資源の維持や増強、ときには絶滅に瀕した種の保全を目的に、放流は世界各地で行われている。2018年にまとめられた統計によると、水産有用種に限っても180種以上が放流されている¹。

 中でも、日本は世界でもっとも多くの種を放流しており、「放流大国」といっても差し支えないだろう。この中にはシロサケ、サクラマス、ウナギ、マダイ、アユなどが含まれ、身近な食材の多くが放流事業と関わっていることがわかる。

 日本の孵化放流事業の歴史は1876年の茨城県那珂川に始まるが、いまでは全国的な広がりをみせている。漁業のみならず環境教育の一環として行われることも多い。

 しかし、放流で本当に魚は増えるのだろうか? 「放せば増える」という直感が仇をなしたのか、実は放流の効果をしっかりと評価した例は驚くほど少ない。そして2000年代以降、遺伝学や生態学の研究分野から、その直感に反する検証結果が次々と報告される。

エリートは生き残れなかった

 2007年、放流事業の根幹を揺るがす成果がScience誌に発表された²。北米・オレゴン州で行われたその研究は、遺伝情報からニジマスの親子関係を網羅的に調べ、自然河川で放流魚が残した子供の数をはかった。その結果、放流魚はほとんど子供を残せていないことがわかった。

 問題は放流魚の育ち方にある。放流魚が育つ人工飼育環境は、自然の川からかけ離れている。放流魚は、そうした特殊な環境のもとで飼育されるが、その過程で「特殊環境におけるエリート」が選抜されてしまったのだ。このエリートたちは外ではうまく生きられなかった、というのが事の顛末である。

 この研究を皮切りに放流を見直す気運が高まるが、今なお放流は世界で広く行われている。大量の稚魚を放すことで得られる「数」の効果は大きく、放流なくして漁業は成り立たないと信じられているからだ。

 しかし、2023年、その「数」の効果すら怪しいことが明らかになる。

放流魚どころか、在来魚も

 北海道の保護水面(漁業、釣りともに禁止されている川)では、サクラマス資源の保護・増殖のために様々な規模で放流が行われている。本当に放流に効果があるならば、放流数の多い川ほどサクラマスは多いはずである。

 実際はその逆であった。1999~2019年に行われた資源量調査のデータを分析したところ、放流数が多いほどサクラマスは減る傾向にあったのだ³。

 それどころか、同じ場所にすむ他の魚種の密度も低くなり、中には淘汰されていなくなるものも見られた³。

 奇しくも同年、ドイツの湖において放流の効果を検証した大規模実験の結果が発表される⁴。この研究では、7ヘクタールほどの湖を「水槽」に見立て、放流する湖・しない湖を実験的に設けた。

 6年間にわたって魚の個体数の動向を追ったが、実験に用いられた5魚種すべてにおいて、放流によって増えたという証拠は得られず、種によってはむしろ減ったという。

見落としていた「生態系の器」

 放流しても魚は増えない。直感に反する結果のようだが、生態系の仕組みを考えるとなんら不思議ではない。

 生物には生活のための住処や食べ物(資源)が必要であるが、それらには限りがある。そのため、生物同士で資源をめぐる競争が起きる。言い換えると、生態系は無限に生物を受け入れられるわけでなく、支えられる数が決まっている。生態学では、この「支えられる生物の数」を環境収容力と呼ぶ。

 この環境収容力を大きく上回る数を放流したら、一体どうなるだろうか? 

 当然、過剰に放流すると生物同士の争いは激しくなり、厳しい生存環境に追い込まれることが予想される。あまりにも競争が激しいため、子供を残す前に死んでしまう個体もいるだろう。こうした状況を考えると、放流によって次世代の子供の数が減ってしまうことは、十分に起こりうるのだ。

 この現実的なシナリオを想定したシミュレーション(コンピュータの中で行う実験)では、予想された通り、放流によって次世代の集団サイズは小さくなることがわかった³。

 また、放流の影響を受けるのは放流対象種だけではない。資源をめぐる競争は、他の種との間でも起きる。そのため、放流に伴う競争の激化の影響は、その場に住む様々な生物にまで波及することも、シミュレーションからわかった³。

成功と失敗の分岐点

 北海道の保護水面のデータを振り返ってみると、毎年24万尾ほどのサクラマス稚魚を放流している川もある。幅にして10mにも満たない川に、これだけの数を支える「器」があるようには思えない。「放流しても魚は増えない」という結果の背後には、放流に伴う競争の激化があると考えるのが妥当だろう。

 こうして考えると、逆に放流事業がうまく機能したケースもきれいに説明できる。

 例えば、世界的にも数少ない成功事例であるシロサケの放流事業について考えてみよう。サクラマスとシロサケはともにサケの仲間であるが、習性は大きく異なる。サクラマスは最短でも1年は川で生活するのに対し、シロサケは生まれてすぐに海へとくだり、遠くベーリング海まで回遊する。シロサケは海を広く使うので、大規模な放流に耐えられるだけ生態系の器が大きかったとみることができる。

 他にも、あまり動かないホタテでも、放流は資源量維持・増殖で大きな成功を収めた例がある。天敵を排除した漁場に、適正な密度になるよう放流したのだ。

 このように、種によって一見矛盾するかのような結果がみられるが、生態系の器を介した仕組みを考えると、いずれも齟齬なく理解できる。

 ただし、これまで放流事業がうまく行っていたとしても、今後もそれが続くとは限らない。シロサケの放流は大きな成功を収めたが、最近になり歴史的不漁に陥っている。気候変動の影響であると類推されているが、放流の遺伝的影響が今になってあらわれている可能性も考えるべきだろう。

 先に述べたように、放流魚は自然界でうまく生きられないことが多い。何十年も放流を続ければ、こうした放流魚の特徴が野生集団にも遺伝を通じて浸透するだろう。これまで以上に環境の変化が著しい現代において、このような魚たちは生き残ってゆけるのだろうか? 

 放流事業の可否は、多面的に調べなければならない。

問い直したい「本当に放流しか手はないのか?」

 2020年に発表された環境省のレッドリストをみると、評価対象となった淡水・汽水魚種のうち、実に5割強(204種)が絶滅危惧・準絶滅危惧種となっている。これらは決してもともと希少な種ではない。かつては当たり前のようにいた魚が次第に姿を消し、「いないこと」が普通になったのだ。

 なぜ、魚は減ってしまったのか。原因を一つに絞ることは難しいが、「住処の消失と分断化」の影響が極めて大きいことに間違いはないだろう。

 従来、川辺には草が生い茂り、さまざまな生き物が暮らせる住処があった。また、海から最上流まで遮られることはなく川は続き、海と川を行き来する魚(回遊魚)も不自由なくその一生をまっとうできた。

 しかし、水害の多い日本では、多くの川で治水のための河川改修が行われてきた。その過程で、川辺はコンクリート護岸へと変えられ、海と川のつながりはダムや河口堰によって絶たれてしまった。人の手によって、生態系の器が小さいものに変えられたのである。

 放流には、これらに代表される環境破壊の影響を補償する側面もあったといえよう。放流が必要な場合は確かにある。例えば、その地域から絶滅してしまった種の再導入や、遺伝的な多様性が失われた集団では、放流なしに回復は望めない。

 しかし、生態系の器が十分に大きくない限り、放流は期待と真逆の結果を招きかねない。根本的な環境問題を改善せず、盲目的に放流を続けていては、真の生物多様性保全・持続的な水産業から遠のくばかりだろう。本当に放流しか手段がないのか。今一度、問い直す必要がある。

 参考文献

 Kitada, S. Economic, ecological and genetic impacts of marine stock enhancement and sea ranching: A systematic review. Fish Fish. 19, 511–532 (2018).   Araki, H., Cooper, B. & Blouin, M. S. Genetic effects of captive breeding cause a rapid, cumulative fitness decline in the wild. Science 318, 100–103 (2007).  Terui, A., Urabe, H., Senzaki, M. & Nishizawa, B. Intentional release of native species undermines ecological stability. Proc. Natl. Acad. Sci. 120, e2218044120 (2023).  Radinger, J. et al. Ecosystem-based management outperforms species-focused stocking for enhancing fish populations. Science 379, 946–951 (2023). ———- ​本記事を書かれた照井さんが寄稿している本 河川生態系の調査・分析方法 ———-

照井 慧(生態学者)

+Yahoo!ニュース-科学-現代ビジネス