6月1日から、アメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)の野外放出や売買・頒布などが禁止される。いずれもペットとして身近な生き物で、既に飼っている場合や今後もザリガニ釣りなどを楽しみたい場合は、どんな注意が必要だろうか。
“アメリカザリガニ、ミドリガメ逃がすと「違法」 新規制スタート” の続きを読む茨城・桜川でハクレン大量死
茨城県つくば市の桜川で、中国原産の外来魚ハクレンが大量死していたことが29日、分かった。同市から土浦市までの流域約10キロに数千匹の死骸が浮いているとみられ、県土浦土木事務所が回収作業を進めている。
“茨城・桜川でハクレン大量死” の続きを読む『外来種対策が影響』国の天然記念物“ノグチゲラ”の生息域が南に拡大
沖縄本島北部に生息し、国の天然記念物にも指定されているノグチゲラの生息域が南に拡大していることが環境省の調査で分かりました。
“『外来種対策が影響』国の天然記念物“ノグチゲラ”の生息域が南に拡大” の続きを読む特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食害懸念 岐阜・美濃市で成魚1匹
北米原産の外来魚で特定外来生物に指定されている「コクチバス」が21日、岐阜県美濃市の長良川で確認された。見つかったのは成魚とみられる1匹。これまで木曽三川のうち揖斐川と、木曽川支流では確認されていたが、長良川では初めて。肉食性と高い繁殖力が特徴で、鮎を含む在来の生態系への影響が懸念される。専門家は「個体数が増える前に対策が必要だ」と訴える。
“特定外来生物コクチバス、長良川で初確認「鮎も食べる」増えれば食害懸念 岐阜・美濃市で成魚1匹” の続きを読むミドリガメ、6月から放出禁止 飼育は可能、アメリカザリガニも 環境省
アカミミガメ(ミドリガメ)とアメリカザリガニが6月1日から外来生物法に基づく「条件付き特定外来生物」に指定される。
“ミドリガメ、6月から放出禁止 飼育は可能、アメリカザリガニも 環境省” の続きを読むいきもの語り 池の水抜き都内絶滅の水草が約60年ぶりに復活 八王子・長池公園
京王線南大沢駅(八王子市)の南東、町田市との境にある「長池公園」。管理事務所の役割を担う自然館で、水中から水面に向かって茎を伸ばす水草が育てられている。東北地方などでは食用にもなる「ジュンサイ」だ。隣では湿地を好む「ミズユキノシタ」の姿も。知識がなければ気づかないような植物だが、都内では約60年ぶりに復活した貴重なものだ。
“いきもの語り 池の水抜き都内絶滅の水草が約60年ぶりに復活 八王子・長池公園” の続きを読むムジナの尾に似た絶滅危惧種ムジナモ、消失したはずの国内自生地発見…命名は牧野富太郎
絶滅危惧種の水生植物ムジナモの自生地を石川県内で発見したと、中央大などの研究チームが発表した。国内の自生地はこれまで、池の埋め立てなどの影響で消失したとされていた。ムジナモは、NHK連続テレビ小説「らんまん」主人公のモデルで植物学者の牧野富太郎(1862~1957年)が名付けた水草。チームは「非常に珍しい存在なので、これから何としてでも守っていきたい」としている。
“ムジナの尾に似た絶滅危惧種ムジナモ、消失したはずの国内自生地発見…命名は牧野富太郎” の続きを読む魚の喉ぼとけ…みたいな寄生虫 しかも、新種
鹿児島大学大学院の上野大輔准教授(42)らの研究チームは、屋久島や三島村竹島の沿岸地域で、新種の寄生性甲殻類を確認したと発表した。魚の頭と胴の境目付近、人間でいう喉の辺りに付着することから和名を「ウオノノドボトケ」と付けた。
“魚の喉ぼとけ…みたいな寄生虫 しかも、新種” の続きを読む滋賀で「絶滅」とされたミナミヌマエビ展示 昨夏107年ぶりに確認 琵琶湖博物館
滋賀県内で昨年夏に約100年ぶりに見つかったミナミヌマエビが、草津市の琵琶湖博物館で展示されている。5月14日まで。
“滋賀で「絶滅」とされたミナミヌマエビ展示 昨夏107年ぶりに確認 琵琶湖博物館” の続きを読むじつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」
小学生時代などに、サケの放流を経験した人は案外多いのではないだろうか。いまも、稚魚放流の様子はテレビや新聞でよく見かける。環境教育や水産資源の増強といった名目でおこなわれているらしい。
“じつはサケやほかの魚を「放流」しても、数が増えないどころか「減ることさえある」という「衝撃的な事実」” の続きを読む