スマホとStarlinkで西表島の生き物を守れ、KDDIや沖縄セルラーらが新たな環境保護の取り組み

 KDDIと沖縄セルラー、バイオームの3社は、沖縄県西表島でスマートフォンや「Starlink」を活用した外来種調査を実施した。得られた情報は、西表島の生態系の保護などに役立てられる。

“スマホとStarlinkで西表島の生き物を守れ、KDDIや沖縄セルラーらが新たな環境保護の取り組み” の続きを読む

五島列島だけに生息する新種のカエル発見! 長崎女子短大・松尾教授ら共同研究 学会論文に掲載

 “カエル先生”として知られている長崎女子短大(長崎市弥生町)の松尾公則教授(72)らが五島列島に生息するカエルを新種と確認した。「ゴトウタゴガエル」(和名)として8月に日本爬虫両棲(はちゅうりょうせい)類学会の学会誌に論文が掲載された。

“五島列島だけに生息する新種のカエル発見! 長崎女子短大・松尾教授ら共同研究 学会論文に掲載” の続きを読む

一時は絶滅宣言も…ニュージーランドの飛べない鳥「タカへ」が“奇跡の復活”

 19世紀末に一度は絶滅が宣言されたニュージーランドに生息する虹色の飛べない鳥「タカヘ」。1948年に再発見され、それ以来、粘り強い保護・繁殖活動が続けられてきた。

“一時は絶滅宣言も…ニュージーランドの飛べない鳥「タカへ」が“奇跡の復活”” の続きを読む

野生化している異国のトラウトたち!「釣りを通じて知る生態系」 長野県梓川

 厳しい猛暑が続いていますね。筆者の住む長野県北部では夕方前まで晴れ、夜にかけて局所的に激しい夕立が降るパターンが多いです。それでも渇水傾向、高水温となっている河川が多い状況です。

“野生化している異国のトラウトたち!「釣りを通じて知る生態系」 長野県梓川” の続きを読む

国天然記念物ケナガネズミ 外来種捕獲シートに絡まり衰弱 点滴などで無事回復、野生復帰へ 奄美

 誤って混獲され、衰弱した国指定天然記念物ケナガネズミと、けがをした渡り鳥リュウキュウアカショウビンが鹿児島県奄美市名瀬の「ゆいの島動物病院」で、保護されている。ケナガネズミは22日ごろ、山に帰す予定。アカショウビンは飛べない可能性が高く、今後市内で施設を設けて飼育展示できないか検討する。

“国天然記念物ケナガネズミ 外来種捕獲シートに絡まり衰弱 点滴などで無事回復、野生復帰へ 奄美” の続きを読む

「50年間手つかずの人工池」の生態系に迫る 生物系YouTuberに学ぶ“自然の摂理”

 2023年7月28日、生物系YouTuberの「マーシーの獲ったり狩ったり」が、「50年間手つかずの人工池で釣りしたらとんでもない生態系してた」という動画を投稿。この動画が345万回再生と大きな反響を呼んでいる。(2023年8月4日時点)

“「50年間手つかずの人工池」の生態系に迫る 生物系YouTuberに学ぶ“自然の摂理”” の続きを読む

特定外来生物・ウチダザリガニ 生態を知り捕獲し食べる 新たな駆除のカタチ 観光にも<福島・猪苗代町>

 福島県猪苗代町を流れる川で、大人たちが真剣な様子で探していたのが…「ウチダザリガニ」 県内では猪苗代町・北塩原村・磐梯町などで生息が確認され、生態系などへの被害が懸念される「特定外来生物」に指定されている。

“特定外来生物・ウチダザリガニ 生態を知り捕獲し食べる 新たな駆除のカタチ 観光にも<福島・猪苗代町>” の続きを読む