マングースの捕獲数減でヤンバルクイナの生息域が回復 2026年度までに「完全排除」目指す

 国と沖縄県のマングース防除事業で沖縄本島北部の個体数が減り、ヤンバルクイナなどの希少種の生息域が回復している。環境省と県が2019年度に捕獲したマングースは39匹。前年度より10匹多いが、最も多かった07年度(619匹)の約16分の1に減った。防除が進んだことでこの地域にいるマングースの数が減ったためとみられる。環境省沖縄奄美自然環境事務所と県自然保護課がまとめた。

“マングースの捕獲数減でヤンバルクイナの生息域が回復 2026年度までに「完全排除」目指す” の続きを読む

犯人は生き物好き?池にブラックバスを放つ謎

「生き物好き」という言葉がよく聞かれる。生き物に対する知識を持ち、飼育・繁殖などの技術のある人も珍しくない。ただし自分勝手な愛をこじらせ、暴走させ、生き物を悪用した卑劣な?犯罪?を引き起こしてしまう人もいるのをご存じだろうか。その被害は取り返しがつかない。朝日新聞科学医療部の小坪遊氏著『「池の水」抜くのは誰のため? ――暴走する生き物愛』を一部抜粋・再構成し、知られざる事件と意外な展開を紹介する。

“犯人は生き物好き?池にブラックバスを放つ謎” の続きを読む

偕楽園公園にアライグマ 2匹確認 茨城県、注意呼び掛け

 特定外来生物のアライグマが、水戸市の偕楽園公園に生息していることが分かった。10月29日深夜、偕楽園東門から千波湖側に下りて行く坂道で、記者が2匹に遭遇、撮影した。市内では本年度(8月末時点)で14匹捕獲されているが、これまでに同公園内で目撃されたことはなかった。県は「見つけても凶暴なので刺激しないで」と注意を呼び掛けている。

“偕楽園公園にアライグマ 2匹確認 茨城県、注意呼び掛け” の続きを読む

奄美のノネコ捕獲苦戦、本年度まだ11匹 環境省、わな誘導の決定打なく〈リスタート世界遺産へ〉

 世界自然遺産登録を目指す奄美大島で環境省が2018年度から実施している野生化した猫(ノネコ)の捕獲が本年度は9月末現在、11匹にとどまっている。わなに誘い込む効果的な手法が確立できていないためだ。ノネコを減らすには、避妊去勢など飼い主の管理も欠かせず、捕獲と発生源対策を同時並行で有効に進められるかが課題となる。

“奄美のノネコ捕獲苦戦、本年度まだ11匹 環境省、わな誘導の決定打なく〈リスタート世界遺産へ〉” の続きを読む

外来カマキリ襲来 福島・小鳥の森、新たな在来種生息も確認

 福島市小鳥の森の周辺で、これまで県内に生息の記録がなかった外来種のムネアカハラビロカマキリが確認された。中国など原産の外来種で、国内では輸入された竹ぼうきに卵が付着して侵入するケースが相次いで報告されているが、県内での確認は初めて。県内で数例の記録しかない在来種のハラビロカマキリの生息も確認された。

“外来カマキリ襲来 福島・小鳥の森、新たな在来種生息も確認” の続きを読む