アカミミガメ捕獲作戦展開 つくば市の北条大池で防除調査

日本技術士会県支部(事務局・ひたちなか市、高橋正衛支部長)のメンバーらによって、茨城県つくば市北条の農業用ため池、北条大池で、緊急対策外来種に位置付けられているミシシッピアカミミガメの捕獲と駆除が行われている。

同支部が県霞ケ浦環境科学センター(土浦市)と連携し、駆除大作戦と銘打って実施している市民活動支援事業の一つ。初日にわなを仕掛け、2日目に回収をして個体調査などをする「防除調査」という手法で行われている。

ミシシッピアカミミガメは、幼体のミドリガメがペットショップなどで販売され全国に広がった。しかし生長すると飼いきれず湖沼などに放棄され、在来のカメに影響を与えたり、植物種に食害などの被害を及ぼしている。農業ではレンコンの食害が一部報告されている。侵略的外来種ワースト100の1つで、積極的な駆除が必要な緊急対策外来種に位置付けられている。

北条大池で駆除が実施されるのは初めて。北条大池には大池と小池があり霞ケ浦につながっている。現在は大きな被害は見受けられないというが、生物多様性の保全につなげることを目的に実施された。

8月初旬の1回目の調査では、元々はカニをとらえるためのわなである「カニかご」を15カ所に、浮遊型捕獲装置1カ所に仕掛けた。2日目の調査日には技術士6人のほか、一般参加者5人が加わった。

技術士会県支部の大塚太郎さん(52)によると、1回目はアカミミガメ7匹と、在来種のクサガメ6匹を捕えた。大半が大池の隣にある小池に仕掛けたわなで捕獲されたという。大塚さんは「大池をよく眺めてみると、カメの泳いでいる姿が見える。実際の個体数はかなり多いはず」と話す。

捕獲したアカミミガメはサイズなどを計測後、同支部が処分する。ドライアイスで二酸化炭素を発生させ、窒息死させる方法をとる。

再びカニかごを仕掛ける2回目の調査が26日始まった。浮遊型捕獲装置は8月初旬から引き続き掛けている。わなの引き上げは後日、一般参加者を募って実施する。大塚さんは「(1回目の調査で)もっと捕獲したかったが、期待よりも少なかった。(2回目は)ワナの仕掛ける場所について改善していきたい」と語る。(榎田智司)

+Yahoo!ニュース-地域-NEWSつくば