イタリアが伝統漁業に莫大な被害を与える外来種「アオガ二」(Blue crab)を新しい食材として活用していると、英紙テレグラフが25日(現地時間)、報じた。
“「アオガ二」で漁業被害1億ユーロ…イタリア「食べてなくそう」” の続きを読むアメリカザリガニはカエル類の卵やオタマジャクシを捕食する 岡山大学
岡山大学の研究グループは、ニホンアカガエルの卵やオタマジャクシを、アメリカザリガニと24時間水槽で同居させる実験を行い、アメリカザリガニが卵・幼生を旺盛に捕食しているという研究結果をまとめました。
“アメリカザリガニはカエル類の卵やオタマジャクシを捕食する 岡山大学” の続きを読むオオスズメバチ根絶を宣言「侵略的外来種」5年がかり 小型発信器で巣突き止め 米国
世界最強と恐れられるオオスズメバチを根絶したと、アメリカが宣言しました。ハチに小型発信器を付けて、巣を徹底的に洗い出す手法が成功しました。
“オオスズメバチ根絶を宣言「侵略的外来種」5年がかり 小型発信器で巣突き止め 米国” の続きを読むクビアカツヤカミキリなど防除 上富田町とフマキラーが調査研究へ協定 和歌山県
上富田町は、梅産地での被害が懸念されているクビアカツヤカミキリなど、特定外来生物の防除についての調査研究などを進めようと、このほど、殺虫剤の製造販売大手 フマキラーとの間で包括連携協定を結びました。
“クビアカツヤカミキリなど防除 上富田町とフマキラーが調査研究へ協定 和歌山県” の続きを読む釣り糸放置、ハト受難 絡まる被害後絶たず ボランティア「マナー守って」 兵庫・明石の大蔵海岸
明石市の大蔵海岸公園で、釣り人が残した釣り糸がハトの足に絡まる被害が後を絶たない。指や足を失うケースも多く、痛ましい姿に気付いた市民が、ボランティアで糸を取り除いたり、釣り糸を拾ったりする活動を続けている。釣り人のマナー向上が求められるが、特効薬はなく、市も対策に頭を悩ませている。(森 信弘)
“釣り糸放置、ハト受難 絡まる被害後絶たず ボランティア「マナー守って」 兵庫・明石の大蔵海岸” の続きを読む無人の枇榔島でなぜか繁殖した侵入植物「トウチク」…伐採続け30年、ついに1本も見当たらず 生態系守る取り組み結実
鹿児島県志布志市の国指定特別天然記念物「枇榔島亜熱帯性植物群落」で、生態系を崩す恐れがあった侵入植物「トウチク」の排除に成功した可能性が高まった。11月の現地調査で見つからず、適期の伐採による対策が成功したとみられる。寺田仁志文化庁非常勤調査員(71)=鹿児島市=は「排除できたのではないかと推察される。今後も継続的なモニタリングが必要だ」と話している。
“無人の枇榔島でなぜか繁殖した侵入植物「トウチク」…伐採続け30年、ついに1本も見当たらず 生態系守る取り組み結実” の続きを読む児童がすごろく通じ外来種や固有種の魚知る 学びの場、工作も体験「テープぐるぐる楽しい」
大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会(愛称チャオ)が主催するイベント「チャオとあそぼう」が同センターで開かれ、親子連れが工作などを楽しんだ。
“児童がすごろく通じ外来種や固有種の魚知る 学びの場、工作も体験「テープぐるぐる楽しい」” の続きを読む海の「厄介者」アイゴ、名刺入れに変身 とげに毒ある未利用魚、漁業者の悩み解決
とげに毒があり臭いもきつく、捨てられがちな未利用魚「アイゴ」がおしゃれに変身しようとしている。愛媛県八幡浜市で魚介類の生産・販売を手がける「古屋野水産」が、皮を活用して名刺入れを製作。本年度中の発売を目指して準備を進める。「厄介者」として敬遠されがちなアイゴは身もおいしいといい「魅力を広く知ってほしい」と願う。(共同通信=英佳那)
“海の「厄介者」アイゴ、名刺入れに変身 とげに毒ある未利用魚、漁業者の悩み解決” の続きを読む「半年間、毎日食べ続けた」外来種をキッチンカーで販売する芸人。「ナマズはフライ、ザリガニはパウダーに」
「外来種キッチンカー」という業態で、アメリカナマズやブラックバスなどの外来種を調理し提供する活動を行う人物がいる。それが、さかな芸人ハットリさん(以下:ハットリさん)だ。
“「半年間、毎日食べ続けた」外来種をキッチンカーで販売する芸人。「ナマズはフライ、ザリガニはパウダーに」” の続きを読むマングース再侵入に警戒 奄美大島 新たな定着防止計画策定
鹿児島県奄美大島の特定外来生物フイリマングースの根絶を受け、環境省沖縄奄美自然環境事務所(北橋義明所長)はこのほど、再侵入と定着防止に向けた新たな計画を策定した。侵入監視と発見時の初動体制、マングース探索犬の能力維持とともに、シロアゴガエルなど他の外来生物にも警戒を強める。長年マングース防除事業に携わってきた阿部愼太郎国立公園保護管理企画官(60)は「島の生態系を守るために住民の協力が欠かせない。自然への関心を高め、共に監視してもらいたい」と呼び掛けた。
“マングース再侵入に警戒 奄美大島 新たな定着防止計画策定” の続きを読む