バス釣り中の”ゾッ”とする体験 落ちたら上がれない野池で水没! 生還後に知った、現地に残る ”戦慄の噂” とは

 第一次バスフィッシングブームと呼ばれた1990年代初頭。筆者は宮城県で、趣味のサーフィンとブラックバス(以下、バス)釣りに明け暮れていた。当時、インターネットは普及しておらず、情報源は雑誌や釣り仲間、行きつけの釣具店に限られていた。

 そんなある日、釣具店のスタッフから「ある野池で釣りをしたら、こんなのが釣れた!」と、50cmを超えるバスの写真を見せられた。その一枚を目にした瞬間、興奮を抑えきれなかった。居ても立ってもいられず、早速、朝のサーフィンを楽しんだあとにその野池へ釣りに行く計画を仲間と立てた。

 しかし…… その釣り場には別の噂もあった。

■静寂さと雨…… 絶好の釣り場だが

 6月下旬の休日。仲間3人と朝から快晴のもと、気持ちよくサーフィンを楽しんだあと、地図を頼りに初めて訪れる釣り場の駐車場に着いた。鬱蒼とした木々に囲まれた静寂な野池で、不思議なことに休日にもかかわらず釣り人は2〜3名しか見当たらず、周辺の遊歩道を散歩している人も数人ほど。バス釣りブームだった当時はどこの釣り場も釣り堀の如く人でごった返しているのが普通だったので、その静けさだけで嬉しくなった。

 早速、ロッドとタックルボックスを抱え、釣りを始めることにしたが、道の途中にある供養碑らしき石碑に花が添えてあるのに気がついた。筆者と仲間はサーフィン後に直行したため、Tシャツに短パン、足元はビーチサンダルという軽装。ライフジャケットも持ち合わせていなかった。今となっては危険行為だが、当時の我々はそれが普通だった。

 3人はそれぞれの場所に分かれ、静かな水面にルアーをキャストする。釣りを始めて間もなく空が曇り始め、やがて雨が降り出した。

 幸い小雨だったため釣りを続けていると、雨の影響か、土埃の匂いに混じって何か生臭さを感じた。それが野池から立ちのぼる異臭なのかは分からないが、気にしつつもキャストを続けた。離れた場所にいる仲間の姿は見えない。ただ時折、キャストする際の風切り音が「シュッ」と聞こえたり、ルアーの着水音が聞こえたりしてくる。

 しばらくすると、「よし、釣れた!」と遠くで仲間の声がした。しかし、木々に遮られてその様子をうかがうことはできない。やはり釣り人は、先に釣られると熱くなるものだ。

 「次は自分の番だ!」と思い周囲を見渡すと、池の淵にせり出す立木の影が落ちる絶好のスポットが目に入った。そこへキャストしようと近くに移動すると、池の淵は想像以上に急な斜面だった。しかし、熱くなっていた筆者は水辺ぎりぎりに立ち、慎重に狙いを定める。そして、キャストした瞬間、わずかなぬかるみに足を滑らせ、バランスを崩してしまった。

■水底へと吸い込まれる恐怖

 「あっ!」と思った瞬間、視界が暗転した。濁った池の水が一気に頭上から覆いかぶさり、全身が水中へと引きずり込まれる。次の瞬間、筆者は池の中に沈んでいた。一瞬ではあるが、頭のてっぺんまで完全に水没したのだ。ここは水底の地形が急に落ち込んでいるので、岸から2mのところですでに水深3m以上ある。

 何とか顔を水面に出したものの、生臭い水が口や耳の中にまで入り込み吐き気がした。息を整える暇もなく、必死に岸へ這い上がろうとするが、水中の傾斜はすり鉢状でヌルヌルと滑り、手も足も思うように掛からない。すぐそこに岸が見えているのに、もがけばもがくほど身体は沈んでいき恐怖がじわじわと全身を支配した。

 さらに、信じがたいことに足首に何かが絡みついた。水草か? それとも何かの紐か? 必死に足をバタつかせ振り払おうとするが、それはまるで意志を持つかのように足を締めつけ、決して離そうとしない。まるで、水底へと誘われているかのように…… 掴まれている感覚が、背筋を凍らせた。

■声が出ない!? しかし、ある教訓が頭をよぎる

 パニックに陥りながらも、仲間に助けを求めようと声を上げた。しかし、口の中に水が流れ込み、まともに声にならない。必死に叫んでいるつもりなのに、耳にも水が入っているせいか、自分の声すらまともに聞こえなかった。そのときふと、サーフィンでの教訓が頭をよぎった。「冷静さを失うと溺れる」 そう自分に言い聞かせ必死の抵抗をやめて、なんとか息ができる状態を保つように努めた。

■仲間の救助、そして後から知った池の正体

 水に浸かってどれぐらいの時間が経っただろうか…… 気が付くと仲間が目の前に立っていた。声は聞こえにくかったが、横を指さし、上がれそうな場所を教えてくれている。やはり冷静になることは大切であり、足に絡まっていた何かも嘘のようにスッと離れた。横に泳ぐように移動して、傾斜のゆるい場所から私に手を伸ばし、なんとか引き揚げてくれた。仲間は私の声は聞こえず、水をバシャバシャとかき回す音だけが遠くから聞こえてきたという。

 岸に引き揚げられた筆者は全身ずぶ濡れ。サンダルは片方を失くし、泥まみれの無惨な姿で大切なロッドも池の中に…… しばらく呆然としたあと、筆者は釣りを中断して帰宅した。

 あとから知った話だが、昔からあるこの野池は水難事故で亡くなった人が多く、霊として現れるという話が囁かれていたのだ。それを知っていた父親からも「なぜ、あの池に行った? あそこは昔から変な噂がある。もう近づかないほうがいい」と真顔で忠告された。

 ちなみに、この野池は現在でも不思議で怖い話が尽きない。

■釣りを安全に楽しむために

 それ以来、筆者は釣りの装備を見直すことにした。水辺での油断は命取りになる。足元にはソールに滑り止めの溝が付いた長靴を履き、ライフジャケットは必ず着用するようになった。また、野池の淵は滑りやすいため、むやみに近づかないことが重要だ。特に雨の日の足場は転倒のリスクが高まるため、十分に注意しなければならない。釣りは楽しい趣味だが、安全対策を万全にし、万が一の事態に備えることが何よりも重要である。

スガタ ジュンヤ
宮城県在住。キャンプ・フィッシングなどのアウトドアライター。 キャンプ・海釣り歴20年で、ファミリーでもソロでも楽しめるアウトドアライフを提案。

+Yahoo!ニュース-ライフ-BRAVO MOUNTAIN