2005年04月09日

鳥類繁殖域調査 ウズラやアカモズ減少、カワウなどは拡大 

 ウズラやアカモズなど、人とかかわりの深い草地や里山で繁殖する鳥類の繁殖域が1980年代以降、大幅に減少していることが8日、環境省の鳥類繁殖分布調査で分かった。一方、カワウやアオサギなど、湖沼や河川、海岸近くで繁殖する鳥類の一部は、大幅に繁殖域を拡大していることも判明した。

 1997〜2002年度にかけて、全国を20平方キロメートル四方ごとの1200区画に分け、外来種も含めた248種について繁殖を調査。そのうえで前回調査(1974〜78年度)と比べた。
 その結果、ウズラなど6種の繁殖域が、前回調査の4割以下に激減し、他に21種の繁殖域が減少した。確認できたウズラの繁殖域は前回の46区画から今回は5区画まで減り、アカモズ、チゴモズ、シマアオジ、ヒクイナなども減少が目立った。
 調査した日本野鳥の会の金井裕・主任研究員によると、これらの鳥類は採草地、放牧地などの高さの低い草地や、水田の脇などの湿地、里山など人とかかわりの強い自然で繁殖するのが特徴という。金井さんは「これらの自然がなくなりつつあるのが、繁殖域の減少につながっているのかもしれない」と分析する。
 繁殖域が拡大した鳥類25種のうち、カワウやアオサギなどは水質改善の影響、タンチョウは保護活動の成果という。
 外来種は、東南アジアからペット用に輸入され、80年代から国内で自生が確認されているソウシチョウ、ガビチョウが一気に広がり、ベニスズメは大幅に減った。
 ただ調査対象の8割の繁殖域には目立った変化がなく、同省は「全体としてみると繁殖分布は安定している」と分析している。【江口一】(毎日新聞)

+Yahoo!ニュース-毎日新聞-

●同様のニュース

「カワウ拡大、消えるウズラ 環境省の鳥類分布調査」

 国内で繁殖する鳥類の中で、カワウや一部の外来種がここ20年ほどで繁殖・生息地域の分布を大きく広げる一方、ウズラやアカモズの分布は極端に縮小していることが8日、環境省の自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)で分かった。
 同省は「分布縮小の原因は不明だが、水田周辺で除草剤が使われたり、牧草地・採草地に人手が入らないなど里地の環境変化が影響しているのではないか」とみている。
 調査は全国を20キロ四方の区画に細分し、1997−2002年度に繁殖期の現地調査や研究者アンケートで繁殖・生息地域の分布を確認。74−78年度の調査結果と比較した。
 日本に生息しているとされる鳥類577種のうち、国内で繁殖する248種の分布図を作成。約8割に当たる196種に大きな変化はなかったが、拡大が目立ったものが25種、縮小が27種あった。(共同通信)

+Yahoo!ニュース-共同通信-

Posted by jun at 2005年04月09日 11:04 in 自然環境関連

mark-aa.jpg