静岡市の住宅に「セアカゴケグモ」 かまれると痛みや吐き気 注意呼びかけ

 静岡市は清水区銀座の住宅で特定外来生物の「セアカゴケグモ」が発見されたと発表した。セアカゴケグモはかまれると、痛みや吐き気などの症状が出るため注意が必要だ。気温が上がる夏ごろに活動が活発になり、例年6〜10月にかけて通報が増加するといい、市は注意を呼びかけている。

“静岡市の住宅に「セアカゴケグモ」 かまれると痛みや吐き気 注意呼びかけ” の続きを読む

外来カミキリの被害、県内12市町に拡大 環境科学国際センターが状況を調査、県民へ協力を呼び掛け

 特定外来生物の「クビアカツヤカミキリ」によるサクラなどの樹木への被害が県内で拡大している。埼玉県環境科学国際センター(加須市)の調査によると、2019年度には11市1町の206カ所で確認され、18年度の8市128カ所から約1・6倍の増加となった。同センターは「被害拡大を防ぐには早期発見、早期防除が不可欠」として樹木への被害状況を調査する「クビアカウォッチャーズ」の募集を開始、本格的な情報収集に当たる。同様の手法による調査は今回で3年目となる。

“外来カミキリの被害、県内12市町に拡大 環境科学国際センターが状況を調査、県民へ協力を呼び掛け” の続きを読む

危険外来植物が拡大 果実にトゲ「メリケントキンソウ」

 南米原産の外来植物で熟れた果実に鋭いトゲがある「メリケントキンソウ」が兵庫県立尼崎の森中央緑地(尼崎市扇町)で確認された。県内では10年ほど前から猪名川河川敷や三田、明石市の公園などで見つかり、生息域が広がっている。トゲによるけがや、在来種を脅かす可能性があり、駆除が必要だが、繁殖力が強く難航。同緑地も撲滅に向けた対策に躍起だ。(中川 恵)

“危険外来植物が拡大 果実にトゲ「メリケントキンソウ」” の続きを読む

セアカゴケグモ 静岡・清水区の住宅敷地で1匹発見

 静岡市は23日、同市清水区銀座の住宅敷地内で特定外来生物セアカゴケグモ1匹が見つかったと発表した。市内では近年、同区三保地区などで発見されているが、同区中心部で見つかったのは初めて。市が注意を呼び掛けている。

“セアカゴケグモ 静岡・清水区の住宅敷地で1匹発見” の続きを読む

陸地でカミツキガメ発見、産卵行動の可能性 滋賀県が注意呼び掛け

 滋賀県は15日、大津市大萱5丁目の農地で特定外来生物のカミツキガメ1匹が見つかったと、発表した。陸地で見つかっており、産卵行動の可能性もあるとして滋賀県は注意を呼び掛けている。

“陸地でカミツキガメ発見、産卵行動の可能性 滋賀県が注意呼び掛け” の続きを読む